幼児の英語教育の必要性とは?早期からの言語習得によるメリット
公開日:2023/10/15 最終更新日:2023/06/20
英語を習得しておけば選択肢が広がるだけでなく、世界中の人とコミュニケーションがとれるようになるなど、さまざまな助けとなります。近年ではグローバル化も進んでいるため、幼いうちに英語を学ばせようか悩む親御さんも多いことでしょう。そこでこの記事では、早くから英語を学ばせる意義や、メリットなどについて解説します。
幼児の英語教育が必要な理由とは
近年では小学校で英語が必修科目として取り入れられるようになったほか、子どもの英語学習塾も増加傾向にあるなど、英語学習の低年齢化がますます進むようになりました。このように英語学習の低年齢化が進む背景には、英語は幼いうちに学ばせておいた方が役に立つ、という理由もありますが、ほかにもさまざまな理由があります。
その1つがグローバル化であり、現在はSNSの発達により世界中の人とコミュニケーションが可能なうえ、時には海外サイトで情報を仕入れたりショッピングを楽しんだりと、海外に接する機会も大幅に増えるようになりました。また、大人になった際、英語を話せるのと話せないのとでは仕事にも幅が生まれるのはいうまでもないでしょう。何より英語は国際言語であり、英語が話せるということは活躍の機会も大きく広げられるということを意味しています。
そして2つ目の理由として、幼児期は言語習得に非常に適していることも挙げられます。というのも、英語を含む言語習得は幼児期ほど吸収スピードが早く、アメリカの大学の研究によれば「9歳にピークを迎える」という報告もあります。
つまり、とくに幼児期は後述する「英語耳」や「英語脳」という英語を英語で考え、発信できる能力が発達しやすく、英語を習得する時期としては絶好の機会であり、大人になるとこの能力は衰えていくといわれています。つまり、幼いうちに英語を学ばせておけばそれだけ習得にもつながりやすくなるというわけです。
幼児期からの英語教育がもたらすメリット
それでは幼児期から営業教育を行うと具体的にどのような影響があるのでしょうか?以下の項目にて、それぞれ見ていきましょう。
英語耳・英語脳が発達しやすい
先の項目でも少し触れましたが、英語を早くから学ばせておくとそれだけ英語耳・英語脳の発達につながります。英語耳とは文字通り英語を聞き分ける能力のことであり、日本人が英語を聞き取りにくいのは慣れや能力の問題もありますが、日本語と英語の周波数が大きく違う点も起因しています。
というのも日本語の周波数は150~1,500Hzに対し、英語は2,000~1万2,000Hzと周波数がまったく異なっており、また人は自分が話す言語の周波数しか認識できないともいわれています。つまり日本人が英語を聞くと、周波数の違いから日本人には雑音として認識しまうため、英語が聞き取りにくくなってしまうわけです。
さらにこの英語耳は前述したように9歳でピークを迎えるという報告もあることから、大人になってから身に付けるのは困難ともいわれています。ただ幼いうちに英語に触れる機会を作っておけば、英語耳を鍛えるトレーニングにつながるため、英語も聞き取りやすくなるでしょう。
さらに聞き取った英語は脳内で日本語に訳してから返答するよりも、英語のまま理解する方がコミュニケーションもスムーズに進むのはいうまでもありません。このような能力を英語脳といい、日本語に深く馴染んだ後では、文法との違いから習得が困難とされています。
しかし言語習得に適した幼児期なら、日本語・英語ともに言葉のまま理解する感覚も養えるため、結果的に後から英語を学ぶより大きなアドバンテージが得られるのです。
学習時間の確保
2つ目のメリットは、学習時間が確保できることです。実は日本人にとって英語の習得はほかの国々よりも難しいといわれており、実際にアメリカの研究によると、ドイツ・フランス・イタリアといったヨーロッパ圏内では英語の習得にかかる時間は500時間~700時間ほどに対し、日本では2,500~2,700時間もかかるという報告もあります。
習得が困難な背景には文字や発音だけでなく、語順や文法まで大きく異なっている点にありますが、仮にこれだけの時間を確保するには、義務教育の英語授業だけではまったく足りず、さらに1,000時間以上もの学習時間を費やす必要があるともいわれています。
「学校で英語を習ったのにまったく話せない」という方が多い理由には、こうした理由もあるのではないでしょうか?しかし幼いうちから英語を学ばせておけば、学習時間の確保につながるばかりか、前述した英語耳・英語脳の発達によって英語もより効果的に学ぶこともできるでしょう。
幼児の教育に英語を取り入れるポイント
ここまで幼児期の英語教育のメリットについて解説していきましたが、幼児期は吸収スピードが早いとはいえ、やみくもに英語を学ばせるのはよくありません。子どもは自分の好きではないことは当然やりたがらず、無理強いさせると気力も削がれ、最悪英語が嫌いになってしまう可能性もあります。
重要なのは子ども気持ちを尊重し、自分から「学びたい」と思わせるような学習環境を作ることであり、たとえば絵本やゲームのほか、アニメや映画を英語音声で読み聞かせるといった方法もよいでしょう。
また、幼児期は親と一緒に遊ぶことを何より楽しみしていることから、英語を教える際も子ども1人で学ばせるのではなく、親も参加して家族で楽しんで学べるようにすれば、それだけ英語にも興味を持ってもらえます。
まとめ
日本人にとって英語の習得は言語的な違いから、習得が困難といわれています。しかし、言語獲得がもっとも早い幼児期であれば、大人になってから学ぶよりも圧倒的に学習スピードが早く、発音も聞き取りやすくなるだけでなく、言葉もすぐに覚えられるかも知れません。とはいえ強制して学ばせるのは逆効果であり、英語はあくまでも楽しく学んでいくことが子どもの学習方法には何より重要な要素です。